夜泣きについて

子育てに奮闘しているお母さんにとって、子供の夜泣きって本当に辛いですよね。

私の経験上、夜泣きには、お腹が減っていたり、おむつが汚れていたりと何か理由があって泣き出してしまう夜泣きと、何で泣いているのか分からなくて、こっちが泣きたいよ〜と、叫びたくなるような夜泣きと、2種類あるように思います。

前者の夜泣きは、まだ産まれて間もない赤ちゃんに多いです。
産後の、まだこちらの体調が本来の調子に戻っていない時期の夜泣きは本当に辛いものです。夜中に授乳したり、オムツを替えたりするのは大変ですが、この時期だけと思って、頑張って乗り切りましょう。

おっぱいだけで頑張っているママは、夜中に授乳をしている時期が長いようです。
子供が2歳近くになるまで、夜中の授乳が続いているママもいます。
断乳しなければ夜中の授乳が続く場合もあるようですが、この時の赤ちゃんの夜泣きはおっぱいをあげればすぐに泣き止むようです。(お母さんも慣れてきて、寝ながら授乳できるようになるとか・・・)

やっかいなのは、理由の分からない夜泣きですよね。
私は子供が3人いますが、私の場合は平均して赤ちゃんの10ヶ月頃が一番この夜泣きがひどく、1歳を過ぎると落ち着いてきたように思います。でも、やはり個人差があるようで、こちらも2歳近くまで夜泣きがひどかった、というケースもあり、色々ですね。

この理由の分からない夜泣き、医学的にもやっぱり解明されてないようです。
対処法も、これが効くっていうものも残念ながらないみたいですね。
抱っこしたり、何か飲ませてみたり、車に乗せてみたりと、皆色んなことをして対処しているようですが・・・。
私も色々やってみました。漢方薬を飲ませてみたり、虫封じに神社に行ったり。
だけどやっぱり、今だけ!と思って、気楽に考えてみるしかないようです。
子供が大きくなってから、良い思い出として笑い話になるはずです。

とは言え、やっぱり辛い夜泣き。夜暗い中で眠い目をこすりながら赤ちゃんを抱っこしていると、本当にこちらまで泣きたくなってしまいます。
そんな時、思い出してください。夜泣きで頑張っているのはあなただけではないよってこと!
夜中に1人、孤独に思えるような時でも、きっとどこかで同じように頑張っているママがいます。

夜泣きはず〜〜っと続くものではありません。
一時だけの事と思って頑張って乗り切りましょう。

授乳について

赤ちゃんの生活は単純です。泣く、おっぱい(ミルク)を飲む、おしっこ・うんちをする、眠る。大きく分けるとこの4つです。
赤ちゃんが大きくなるにつれて、だんだん起きている時間が長くなり、遊ぶ時間や機嫌良く過ごしている時間なども増えてきます。

赤ちゃんの生活の中で、子育て中のママが一番気になることはおっぱい・ミルクを飲ませること、授乳ですよね。
赤ちゃんが泣いて、機嫌が悪くなってきたら授乳する、というママが多いようですが、産まれて間もない赤ちゃんは、だいたい3時間おきの授乳が多いです。

でも低月齢の間はまだ授乳ペースが定まらないので、あまり回数は気にせず、赤ちゃんが飲みたいだけ飲ませてあげることが一番です。
飲みすぎてないかな?と気にしてしまうママもいると思いますが、赤ちゃんは飲みたくないのに無理に飲むことはしないようです。
ただ、ミルクの赤ちゃんは、おっぱいより消化に時間がかかるため、最低2、3時間は空けた方が良い、と言われていますが・・。

頻繁に泣いて、おっぱいやミルクを欲しがっている時は、量の不足も考えられます。
体重が増えていれば問題ないですが、あまり泣いているようだったら1回のミルクの量を増やしてみても良いでしょう。おっぱいの場合は授乳後にミルクを足してみます。

でも、赤ちゃんにもそれぞれ個性があって、生活リズムも様々です。
中には1時間おきにおっぱいを飲むペースの赤ちゃんもいます。逆に、5時間くらい授乳間隔が空いている赤ちゃんもいます。

授乳回数を気にしていると、それもストレスに感じてしまいますよね。
赤ちゃんが機嫌良いのであれば、授乳回数が多くてもあまり気にしないで、その子のペースなのだと思い、頑張ってくださいね。

乳児の発熱

子育て中のお母さんにとって、一番気がかりなのは子供の健康ですよね。
子供が熱を出してぐったりしてしまった時など、初めて経験するお母さんは、とっても心配になってしまうと思います。
元気そうにしていても、子供は急に風邪をひいたり発熱したりしてしまうもの。
そんな時にあせらないためにも、どんな対処をしたら良いのか、勉強しておきましょう。
まず、とにかく安静にします。熱があっても、高くなければ元気にしている子供もいます。でもやっぱり、安静は大切。外出は控えて、室内で遊ばせましょう。

水分の補給に心がけます。乳児用イオン水など、薬局などで簡単に手に入りますので、常にお家に常備しておいても良いかもしれません。

お風呂は控えます。熱が高くなければお風呂に入っても良い、といった考え方もあるようですが、やっぱり高熱の時は子供の体力を奪ってしまいますので、避けた方が良いかと思います。お母さんが温かいタオルで体を拭いてあげてください。

発熱すると、服を1枚余分に着させて、お布団を何枚も重ねがちですが、熱が高い時はかえって熱を上げてしまいます。寝かせる時は1枚服を脱がせて熱を逃がしてやりましょう。

2歳までの子供は抵抗力が弱く、風邪をひくとこじらせてしまう場合も少なくありません。熱が38度以上あって、元気がない時はすぐにお医者さんに受診してください。

熱がそれほど高くなく元気もある時は、1日お家で様子を見ても良いでしょう。次の日熱が下がらなければ、38度以上なくても受診することをお勧めします。

4ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、お母さんからもらった免疫力に守られているため、病気になりにくく、熱も出しにくいです。が、絶対熱を出さない、というわけではありません。実際、私の子供は2ヶ月の時に発熱しました。

赤ちゃんが発熱した場合、すぐにお医者さんに受診してください。熱が39度以上ある場合、敗血症や髄膜炎の心配もあります。熱がなくても、鼻水や咳が出ていて苦しそうにしている時は、やはりすぐに受診しましょう。まだ免疫機能のできあがっていない赤ちゃんは、肺炎や気管支炎など、合併症を起こしてしまう危険があります。

離乳食について

おっぱいやミルクを飲むだけだった赤ちゃんも、大きくなってくるとだんだんこちらの食べているものに興味を持ってきます。”何を食べているの〜?”なんて感じで寄ってきたら、離乳食開始の合図です。

離乳食は一般的には、5ヶ月頃から始めます。早すぎるスタートはアレルギーを起こしやすく、赤ちゃんの消化機能も未熟です。逆に遅すぎると、噛む力の発達や鉄分不足の問題が出てきます。離乳食は早くても4カ月過ぎ、遅くとも6カ月頃に始めると良いですね。

4、5ヶ月頃は離乳食初期、最初はすりつぶしたおかゆから始めます。おかゆに慣れたら野菜類やタンパク質源食品を与えます。ゆっくり色んな食材を増やしてあげましょう。

最初は赤ちゃんが空腹の時の方がたくさん食べてくれるので、授乳時間の1回を離乳食にします。午前でも午後でも、お母さんの都合の良い授乳時間にあてはめて、できるだけ同じ時間帯が良いでしょう。
でも母乳の場合はなかなか授乳時間が決まらないことがありますね。その場合は、離乳食タイムをお母さんが決めて、前2時間は授乳せずに離乳食を与えます。

どろどろ状なものに慣れてきたら、少しずつ水分を減らして固さを増やしてやります。嫌がる時は、またどろどろにしてみて、様子をみてゆっくりで良いので液体ではない固さになじませていきます。

6、7ヶ月の離乳食中期は、舌でつぶす練習をさせるために柔らかいつぶつぶのある、豆腐のような離乳食を与えます。食事回数も、午前と午後に1回ずつなど、2回食にしていきます。

8、9ヶ月の離乳食下期は食材も色々増えていきます。いろんな物をゆっくり食べさせてあげましょう。急に固くすると、噛むことができない、まる飲みの習慣がつく場合があります。発達に合った固さの離乳食が必要になります。
この時期は赤ちゃんの舌は左右にも動くようになって、食べ物を左右に寄せて歯茎でつぶして食べられるようになります。歯茎で簡単につぶせるバナナくらいの固さの離乳食を作ります。

10〜15ヶ月は離乳食完了期です。もうすぐゴールですね!味はまだまだ薄めですが、大人と同じ3回食で、足りない分はミルクで補給します。
奥歯が生えてくる子もいて、噛む力も強くなるので、離乳食の形を少し大きめにして、しっかり噛む練習をさせましょう。
手で掴めるもの(小さなおにぎりやサンドイッチなど)を作ってあげて、自分で食べる事を覚えさせていっても良いですね。

以上が一般的な離乳食の進め方ですが、赤ちゃんにも個人差があります。
ミルクやおっぱいが大好きで、1歳まで全く食べなかった、という赤ちゃんもいます。
子育て中って、色んな事が不安に思えてきてしまいますが、自分の子供が食べないからといって、不安に思ったり、あせったりする必要は全くありません。
その子のペースがあります。
昨日まで食べなかったのに、急に食べるようになった、なんて話もよく聞きますよ。

赤ちゃんが食べない時は、それをストレスに感じないように、潔く離乳食を休憩しちゃってください。赤ちゃんのペースに合わせて、楽しみながらゆっくり頑張ってくださいね。

初宮参り

初宮参りは赤ちゃんと初めて正式な場所へのお出かけ、今までお家で子育てだけに追われていたママとしては、ちょっとドキドキですよね。

初宮参りとは、どういったものなのでしょう。

昔は、氏神様に、赤ちゃんが無事に誕生したことを報告する為の儀式だったようですが、今では、赤ちゃんの成長を皆で願う儀式になっていますね。

お宮参りの時期は、男の子は、生後31日目、女の子は33日目が、最も一般的なようです。でもこれは、特にこだわらなくて良いと思います。
真夏の暑い時期や真冬の寒い時期だと、赤ちゃんもママも大変ですよね。ママの体調も、産後1ヶ月ではまだ本調子ではない場合もあります。
少しくらいずれてしまっても、お参りしやすい時期を選んでくださいね。

お参りの仕方は、正式には、パパ側の祖母が子どもを抱いて、ママが付き添うのがしきたりのようです。
ですがこれも最近では特にこだわらずに、皆でやりやすいように、和やかにできれば良いと思います。

服装は、正式の赤ちゃんの掛け物は、男の子なら染抜きの五つ紋の黒羽二重熨斗目模様広袖、女の子は五つ紋、絵羽模様広袖です。
ママの服装は、正式には黒の留袖です。そこまでする必要はなくても、色無地、訪問着などで十分です。
ですが、もっとラフに、赤ちゃんはベビードレスで打ち着だけレンタルして、ママも洋服でも問題ありません。
洋服の場合、黒は避けて明るい色のワンピースやスーツが良いです。

お参りの仕方は、お賽銭(さいせん)をあげて、鈴を鳴らし合掌して赤ちゃんの健やかな成長を祈願します。
丁寧にする場合は、神官のおはらいをうけて祝詞をあげてもらいます。
この場合はお礼が必要です。一般的には5000円程度ですが、その神社によって違いますので、確認してみてくださいね。

乳児のうんち

赤ちゃんって1日に何回もうんちをしますよね。
私も初めての赤ちゃんの時は、本当にびっくりしました。
おむつがあっという間になくなって・・・。
授乳のたびにうんちをしていたので、大丈夫?と思ってしまうほどなのですが、これが正常なのですね。

赤ちゃんのうんちの色も驚きでした。黄色や緑です。黄色は胆汁色素ビリルビンの影響を受けており、乳児期に多い緑色のうんちは、腸の中で空気と混ざったために酸化した色です。この緑色のうんちは、授乳の時に空気をたくさん飲み込んだ時や、うんちが出ていなかった時によく見られるのだそうです。

生後2、3ヶ月頃になると、うんちの回数が少し減ってきて、急に何日も出なくなることがあります。1週間排便しなくても、赤ちゃんは苦しそうでもなく、おっぱいやミルクをきちんと飲んでいれば問題ありません。

私の子供もそのくらいの時期にうんちが1週間出てないことがありました。
心配になって育児書を読み、自分なりに綿棒で浣腸してみたのですが、(あの時の浣腸は子供に悪いことをしました。出血してしまい・・・。)子供は泣くだけでうんちは出ず、結局病院に行き、先生に”特にお腹も張っていないし大丈夫だよ”と言われたのです。
でも、うんちが1週間以上出ていなくて、子供の機嫌が悪く、苦しそうにしている場合は、やはりお医者様への受診をお勧めします。

うんちは健康のバロメーターですよね。子供のうんちを毎日チェックできるのは、ママだけです。子育て中は忙しいですが、うんちのおむつを替える時、硬すぎないか、ゆるすぎないか、どんな色をしているか、ちらっとチェックしてみてくださいね。

お出かけについて

赤ちゃんが1ヶ月を過ぎたら、そろそろお出かけもしてみたいですよね。
家の中で家事や子育てに追われる日常から、ちょっとだけ離れて気分転換してみましょう!
まずは、近所の公園などにベビーカーでお散歩からがベストです。できれば暑すぎず、寒すぎない日が良いですね。
この時の荷物は、近所ならば、おむつが数枚とおしり拭き、タオル、赤ちゃんのおもちゃ、着替え、気温差の変化があるかもしれないので、羽織ものやブランケットなどがあると良いです。

散歩に慣れてきたら、ちょっと遠出、ショッピングなどにも行ってみましょう。
なるべく込んでいる日は避ける方が賢明です。赤ちゃんもママも疲れてしまいますよね。お買い物の場所に、授乳室があるか、チェックしておきましょう。
最近は大抵の場所にありますが、広さや清潔度は色々です。なるべく広くて清潔にしてある授乳室がある所が良いですね。
ミルクのお湯なども用意してあるお店もありますよ。ミルクのお母さんはチェックしてみてください。なければ、なければ水筒などにミルクのお湯を入れて持参してくださいね。

赤ちゃんと一緒のお出かけは大人だけの自由な外出とは全く違います。
赤ちゃんの可愛い反応を見て、自分も気分転換できて楽しい所もいっぱいですが、思うように行動できなくて、いらいらしてしまうことも多いと思います。
でも、最初から思い通りにいくとは思わずに、トラブルがあって当然という気持ちで、赤ちゃんとの外出を楽しんでください。